専門医コラム
2018/08/25
動物性脂肪と炭水化物のどちらを食べるか?
多くの方が「欠かせない!」と言われる、「動物性脂肪」と「炭水化物」!
代表的な食べ物としては「ソフトクリーム」、「ケーキ」など、「女子には欠かせない!」言われるものが多いですね(笑) スィーツバイキングなどでは、どちらかではなく、どちらもたらふく食べるかたが多いでしょう。
ところが、このどちらを食べるかを「間脳視床下部」の嗜好性制御ニューロン(神経細胞)が決定することが研究報告されました。嗜好性制御ニューロンの指示を無視して、両方とも食べ続けると病気になる可能性が高まるのかもしれません!
動物性脂肪と炭水化物の食べ分けを決定する嗜好性制御神経細胞を発見
琉球大学医学部:動物性脂肪と炭水化物の食べ分けを決定する嗜好性制御神経細胞を発見
上記の医学研究報告について以下、お伝えします。
この研究は、琉球大学第二内科(内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座)岡本士毅 特命講師と益崎裕章 教授の研究グループと自然科学研究機構生理学研究所の箕越靖彦 教授の研究グループの共同研究で行われ、2018年1月17日(水)に米国科学雑誌「Cell Reports」へオンライン掲載されました。
要約すると、「動物性脂肪と炭水化物のどちらを食べるか」を決定する嗜好性制御神経細胞が、間脳視床下部に存在することを発見したのです。間脳視床下部は我々人間の本能を管理していると言われる脳の一部位です。
マウスは、脂肪を多く含む食物(脂肪食)を好んで摂食します。
しかし、嗜好性制御神経細胞が活性化すると、脂肪よりも炭水化物を多く含む食物(炭水化物食)を摂取します。この神経細胞は、生命維持に必要とされる古い脳「視床下部」に存在しています。
絶食によって嗜好性制御神経細胞が活性化することで炭水化物の摂食を促進し、その結果、絶食によって変化した体内の代謝を速やかに正常化することが分かりました。
絶食の健康への効果研究については過去のコラムでも配信させていただきました。
今回の琉球大学の研究では、「絶食により視床下部室傍核(PVH)CRHニューロンのAMPキナーゼが活性化すると、炭水化物食を多く選択して摂取し、脂肪食の摂取が減少する。結果、血中ケトン体濃度が速やかに正常化する。」とのこと。
本成果は、食物の食べ分けを決定する人の神経回路、高度肥満者が脂肪食を好んで摂取する原因、またストレスによって甘い物を食べる原因の解明につながり可能性があります。
肥満や糖尿病の治療にも応用が期待される研究成果として注目されています。
「絶食」という辛い方法以外で、嗜好性制御神経細胞を活性化することが出来れば、「食べ物おあずけ」というストレスなく、体内の代謝の正常化に繋げることが可能となるかもしれません。
が、現時点では、「絶食」の健康への良い効果を裏付ける研究結果ともいえると思われます!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
おぐりクリニック (滋賀、長浜イオン西隣)
楽天 オピュール にてチャコーシェル(炭サプリメント)をはじめ医師監修デトックスサプリメントなど好評発売中!!
ナチュラル•ハイジーン、食べる炭、蒸留水 で病気から解放されませんか?
メールマガジン新規登録はコチラから ⇒ https://oguriganka.jp/l/m/mXQPLpVitwcy2t