専門医コラム

2015/12/23

冬に増える眼底出血(その①) 網膜静脈閉塞症が多い!

網膜静脈閉塞症、難しそうな名前ですね。でも、眼底出血っていう病名は、多くの方が知っているでしょう? 眼底出血は、網膜静脈閉塞症が原因で起こることが多いのです。しかしこの病気、眼底出血だけじゃなくて、ほかにもいろんなことが眼の中に起きているのです…

網膜静脈閉塞症とは

網膜静脈閉塞〈へいそく〉症とは、文字通り、網膜の静脈が閉塞する(血管が詰まって血液が流れなくなる)病気です。糖尿病網膜症と並び、眼底出血を起こす代表的な原因に挙げられます。

血圧の高い、即ち動脈硬化を生じている高齢者に起きやすい

網膜静脈閉塞症は、50歳以上の年配の方に起きやすい病気ですが、さらに高血圧と深い関連があると言われます。静脈閉塞が起きた患者さんの80パーセントが、高血圧になっているからです。これは、高血圧によって、網膜(眼球の内側に張り巡らされている膜で、瞳孔〈どうこう〉から入った光が焦点を結ぶ所。カメラのフィルムや撮像素子に相当)の血管が痛められること(動脈硬化)が影響しています。しかし、正確には動脈硬化を生じる生活習慣の積み重ねで血圧が上がっているのです。つまり、高血圧が原因ではなく、動脈硬化が網膜静脈閉塞症の大きな原因であり、全身的には高血圧も生じている、と言う方が正確な表現でしょう。

高血圧、という言葉を聞いて、血圧を薬で下げれば問題解決、と大きな勘違いをしている方が多いですね。動脈硬化が生じている原因を解決せずに、薬で血圧だけ下げればカラダの中の末梢〈まっしょう〉側(心臓からより遠い方)では血液の循環が悪くなります。更に動脈硬化が進行したり、網膜静脈閉塞症が生じやすくもなります。原因を解決せずに、目に見える血圧と言う「数値」を下げるだけでは、根本治療にならないだけではなく、更なる病気の悪化、新しい病気の発症を早める場合もあるのです。

高血圧のほかに、血管自体の炎症により発症したり、糖尿病などの血液の粘性が増し、血管がもろくなる病気がある場合にも、発症しやすくなります。

 

視力が低下し視野が欠け、ときに失明

静脈が詰まると、そこまで流れてきた血液の行く手が阻まれ、末梢側の静脈から血液があふれ出します。あふれた血液は、網膜内に広がる眼底出血となったり、網膜内に閉じ込められ網膜浮腫〈ふしゅ〉(網膜の腫れ)を起こします。

このときの症状は、眼底出血では出血が広がっている部分の視野が欠ける、網膜浮腫では視力の低下として自覚されます。とくに、黄斑〈おうはん〉(網膜のほぼ中央にある視力の最も鋭敏な部分)に出血や浮腫があると、視力は極端に低下します。ただし、あとで解説しますが、どの血管が詰まったかによって、症状の現れ方はさまざまで、視力がほぼ失われてしまうこともあれば、本人は全く気付かないでいることもあります。

どの静脈が詰まるかで異なる病状

網膜静脈閉塞症は、静脈閉塞が起きた場所により、病状に大きな差があります。

網膜の静脈は、眼球の後方にある視神経乳頭〈にゅうとう〉で1本になり、そこを終点に集合するように、網膜全体に枝分かれして広がっています。静脈の枝が閉塞した場合を「網膜静脈分枝〈ぶんし〉閉塞症」と呼び、乳頭部で静脈の根元が閉塞した場合を「網膜中心静脈閉塞症」と呼びます。

網膜静脈分枝閉塞症

網膜は大変薄い組織なため、網膜内の動脈と静脈が交叉している部分では、血管の外膜(血管壁の一番外側)を共有しています。このため、交叉部分の動脈に動脈硬化が起きていると、静脈もその影響を受けて、血管内径が狭くなったり血液の流れがよどんだりして、血栓(血液が血管の中で凝固して血流を塞ぐこと)が形成されます。

網膜静脈分枝閉塞症

網膜静脈分枝閉塞症は主に、この交叉部の血栓によって、血流が途絶えることで発病します。閉塞した部分より末梢側の血管から、行き場を失った血液があふれ出して、眼底出血や網膜浮腫を起こします。出血している部分は、瞳孔から入ってくる光を網膜で受け取ることができないため、その部分の視野が遮られます(カメラと同様に物が逆さまに写るため、上側の眼底が出血していれば下側の視野が欠けます)。

眼底の出血自体は、ゆっくりと時間をかけ引いていきます。出血が引いた後、どの程度視力が回復するかは、視力にとって一番大切な、黄斑の障害の程度によって異なります。

網膜浮腫が黄斑に及ぶ「黄斑浮腫」が高度であれば、視力は回復しづらくなります。とくに浮腫が強いと、嚢胞様〈のうほうよう〉黄斑浮腫(黄斑の視細胞が器質的に変形してしまった状態)に進行して、重度の視力障害が残ってしまいます。また、場合によっては、閉塞部位から末梢側の毛細血管は詰まってしまいますので、閉塞した血管が黄斑の血流を司る静脈だった場合、黄斑の血流が再開せず、視細胞が消失すると視力が回復しません。

症状は一般に、閉塞部位が乳頭に近いほど重く、逆に末端の静脈が詰まって出血が狭い範囲に限られていれば、全く気付かないこともあります。

網膜中心静脈閉塞症

網膜中心静脈閉塞症

枝分かれしている網膜静脈は、視神経乳頭で1本にまとまって網膜中心静脈となり、篩状板〈しじょうばん〉という網目のような膜を通過して、眼球の外へと出ていきます。網膜中心静脈は、網膜中心動脈と接しているために、やはり動脈硬化の影響を受けます。血圧の急激な変動がきっかけとなったり、あるいは血管そのものの炎症によって静脈の根元が閉塞してしまうのが、網膜中心静脈閉塞症です。

根元の静脈が詰まるのですから、影響は網膜全体に及びます。眼底一面に出血や浮腫が広がり、当然、黄斑にも出血や浮腫が強く起きますので、視力が障害されてしまいます。

出血は時間とともに引いていきますが、嚢胞様黄斑浮腫が高度で、毛細血管が消失して血流が再開せずに、網膜の機能が奪われたまま、視力が回復しないことも少なくありません。ただし、網膜静脈閉塞症のうち、8割以上は静脈分枝閉塞症で、中心静脈が閉塞するのは少ないといえます。

 

・・・・・ 若い人の網膜静脈閉塞症の特徴 ・・・・・

網膜静脈閉塞症は高齢者に多い病気ですが、若い人に発症することが全くないわけではありません。若年者に起きる場合、静脈分枝閉塞より中心静脈閉塞が多いという特徴があります。血栓により閉塞するケースは少なく、血管自体の炎症や全身の病気(全身性エリテマトーデスなど)が主な原因です。高齢者に起きる中心静脈閉塞が、血管が完全に閉塞してしまうことが多いのに比べ、若年者の場合、多くは完全には閉塞せず、血流が保たれています。このため、中心静脈閉塞の割に予後は良いといえます。治療には炎症を抑えるステロイド薬抗VEGF薬の眼球注射が有効です。大事なことは、炎症を起こした体質を改善しないと、目だけでなく全身的な問題を将来的に起こす可能性を残してしまうことです。生活習慣の見直し、特に の質の改善が必要なのです。

 

ページのトップへ