専門医コラム
2016/03/07
ヘアカラーの危険性 血液のガン、の医学報告も!
昨日のコラムの続きですが、すぐには白髪を治す決定的医学治療が現れるわけではありません。
そのためお手軽で簡単ということで、10代〜全ての年齢の方が様々な用途で用いるヘアカラー。キレイになりたい、白髪を隠したい、若々しく見せたいということで、ヘアカラー商品の販売も好調なようです。
しかし、前回もお伝えしましたが「髪を染めるとガンになる」とまでかつては言われていました。髪の成分や色素、内部迄浸透するヘアカラー剤の健康への影響は大丈夫なのでしょうか。
既に飽和市場、ホームカラー
『ヘアカラー』若年層ほど、多く20代では7割を超えています。
『白髪染め』年代が上がるにつれて増加、50代が最も多く7割を超える。
両方を逢わせるとすべての年代で6割以上の人がカラーをしている。
・・・という報告があります。過去に一度も髪を染めたことのない私は、絶滅危惧種かも知れませんね!?
週刊粧業によると、「2015年ヘアカラー市場は、1~9月現在で、男性・白髪用が前年同期比1%増で健闘したが、女性・白髪用がほほ横ばい、女性・男性の黒髪用は2ケタ減で推移し、ダウントレンドから抜け出せていない」 http://www.syogyo.jp/news/2016/01/post_013785 と、既に市場は飽和状態のようです。それ程、髪染は一般化しているのでしょう。
ヘアカラーのトラブル
「本当は怖い、カラーとパーマ( http://www.ego-6.com/hairsalon/ )」 から、以下ご紹介します。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
カラーリング剤には発がん性物質が含まれています。
パラフェニレンジアミン・アミノフェノール・レゾルシン・過酸化水素など・・・
これらの化学物質だけでも十分に体に害を及ぼす毒性のものになります。
その毒性は農薬の約140倍。
20ccで致死量になるほどの毒を目や耳、鼻や口に近い髪の毛につけているのです。
農家の方が農薬を散布する場合完全防備で行うのに比べて農薬より毒性の強いカラーリング剤を直接髪に塗りたくります。
時には目に入ってしまったり、自分でカラーリングをする時など洗い流す時に口に入ってしまったりした経験はありませんか?
カラーリングをしている方ならだれもが経験しているよう事が実は非常に体に害を及ぼしているのです。
そして毛髪、頭皮から摂取された毒物は生殖器に蓄積され、女性は乳がん・不妊、男性は精子減少・インポテンツになる恐れがあります。
女性の場合どのように生殖器に現れるかというとカラーリングの毒性により子宮が縮んで小さくなり、不妊の可能性を高めます。それともうひとつ環境ホルモンにより女性は乳がん細胞を増殖させます。
このように体に害を及ぼす危険なものが今では薬局やコンビニやスーパーなどで気軽に購入出来るようになっています。
確かに黒髪を茶色くすると可愛らしさやかっこよさが増したり、イメージチェンジが出来たりと個性を出せるアイテムなのですが、実は個性を作り出そうとして本当の自分の髪の色や、髪の質を壊しているので結果個性を殺してしまっているのです。
もともとの髪の色や質はこの世で一人として同じ人はいません。
その髪を大事にした方が誰よりも個性的で素敵な事だと思います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
再生不良性貧血
髪を染める方法には、塗装法と酸化法の2種類があります。
1)塗装法
髪の表面を酸性染毛料でペインティングする方法で、ヘア・マニキュアや酸性カラーなどが代表的です。
2)酸化法
毛髪内部に発色剤と酸化剤を浸透させ、酸化作用によって好みの色に発色させる方法でヘアダイ・ヘアカラーが代表的です。
ところがこのヘアダイ・ヘアカラーの主成分が、人体に与える影響がとても大きい事を知らない方がほとんどです。
既に30年近く前に、1988年4月に開催された「日本血液学会」で、再生不良性貧血などの造血障害とヘアダイの関係が報告されています。。
再生不良性貧血とは、骨髄の造血能力が弱まって貧血症状を呈する病気で「血液のガン」とも言われています。
こうした情報は、その結果データが商品販売に影響を及ぼす恐れがあるため、なかなか医学研究されない傾向があります。その意味で、上記の報告は貴重な医学データと言えると思います。
「君子危うきに近寄らず」ですから、危険可能性を理解したうえでヘアカラーをお子さんやご家族が使用されるかご判断下さい。