///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ドライアイの患者数は国内で800~2,200万人に上ると推定され、花粉症と並ぶ国民病の一つと言われるようになりました。
ドライアイは単独の病気ではなく、様々な要因による複数の病が関係する慢性疾患です。
ドライアイは状態によって大きく2種類に分けられます。「涙の量の異常」と「涙の質の異常」です。
量の異常は、涙を作る涙腺の機能が低下して、本来必要な量の涙を分泌できない状態です。重症のドライアイでは生理的な涙の分泌が殆どない場合もありますが、比較的まれなケースです。口に渇き(唾液分泌低下)を伴う、シェーグレン症候群の方では、ドライアイが悪化しやすく、点眼薬以外に免疫力を改善する治療をお勧めしています。
質の異常は、原因が複数あります。基本的には、涙が出ているものの目の表面(角膜)をうまく覆えないのです。瞬きしないで目を開けていると、5秒ほどで涙が弾けて分散してしまうために乾きやすくなります。イメージとしては、目の表面が肌荒れしている状態をお考えください。
第1歩の治療は点眼薬です。
ドライアイ用の点眼薬には、涙の補充や維持するもの、涙の産生を促するものなど、効能が異なるものが幾つかあります。(目が良くなる薬ください)
点眼薬で改善ない場合は、涙の出口、すなわち排出口(涙点)を塞いで涙をためる処置もあります(涙点プラグ)。
根治的には『血液の質』を高めて、具体的には活性酸素を減らすために様々なアプローチをすると涙の分泌が増加することが多いです。(アレルギー科)
充血を緩和する目薬を使っている方も多いことと思います。しかし、長期間使っていると逆効果になることがあるため注意が必要です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////