専門医コラム

2017/02/16

ドライアイの病態

ドライアイの病態

ドライアイの病態は様々ですが、一般的には、涙の量が減ってしまう「涙液分泌減少型」、すぐに涙が蒸発して眼が乾いてしまう「涙液蒸発過多型」の二つに分類されます。

涙の量が減ってしまう涙液分泌減少型は、シェーグレン症候群のような自己免疫疾患(膠原病)が基礎にある場合と、病的な要因がなく涙が減ってしまうドライアイがあります。後者は、科学的には証明されていませんが、ストレス、環境因子、またホルモンバランスなどの関与が疑われています。

cf929b588440023e4b1a4b794d54ca48_s

一方、涙液蒸発過多型の要因としては、パソコン等によるVDT症候群が最近多く見られます。また、コンタクトレンズ装用によって生じるドライアイもこちらに分類されます。その他、まばたきの異常によるものや、重症なものでは薬剤に対する過剰なアレルギー反応で発症するスティーブンス・ジョンソン症候群などが挙げられます。

ドライアイの自覚症状としては、疲れる、眼が重い感じがする、眼が開きづらい、ゴロゴロする、光を見ると眩しい、充血、コンタクトレンズで違和感がでる、など様々です。また、ドライアイの患者様で訴える症状で多いものが眼精疲労です。「ドライアイの症状を訴える約60%は同時に目の疲れを感じ,眼精疲労の患者の約60%はドライアイの症状がある」という調査結果も報告されています。

このようにドライアイの症状には不定愁訴が多く、眼が乾くという症状以外で眼科を受診し、ドライアイが発見される場合も少なくありません。

涙の機能「基礎分泌」と「反射性分泌(刺激性分泌)」について

涙は基本的に、常に目の表面を濡らしている「基礎分泌」と、悲しいときやタマネギを切ったときに出る「反射性分泌(刺激性分泌)」の2種類から成っています。目の表面は基礎分泌の涙によって常に覆われることで保護されています。一方、目にゴミが入ったり、傷による痛みを感じたとき溢れてくる涙が反射性分泌で、どちらも大切な役割を担っています。

 

./?mnu=0211&IDX=1322

 

また、涙には水分が蒸発しないように油の層があり、その油が分泌されているマイボーム腺という器官があります。そのマイボーム腺の機能がなんらかの原因で低下してしまう病気を、マイボーム腺機能不全と言い、ドライアイの一因となります。マイボーム腺機能不全になると、油が固くなりマイボーム腺の出口が詰まったり、まぶたの縁に油の分泌物が付いたりすることがあります。

./?mnu=0211&IDX=1955

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

おぐり近視眼科・内科 名古屋院ホーム(名古屋、栄、錦3丁目、地下鉄2番出口すぐ) オンライン予約・相談

おぐりクリニック 長浜院ホーム (滋賀、長浜イオン西隣)オンライン予約

ページのトップへ