専門医コラム
2015/01/27
近視進行抑えるコンタクト…大阪大教授ら研究
子供さんの近視進行は、学校の視力検査で見つかることが多いですね。
以下の記事が、新聞で報道されていました。
当院でもこのようなコンタクトレンズの対応を行っております。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「多焦点」子どもに効果
子どもの近視の進行を、多焦点のコンタクトレンズをつけることで抑えられる可能性があるという研究を大阪大の不二門(ふじかど)尚教授(眼科)のグループがまとめ、3日、東京都内で開かれている国際眼科学会で発表した。
人間は目の奥にある網膜に像を結んでものを見ているが、近視は目が奥行き方向に伸びて網膜が後ろに下がり、像がぼやける。通常のメガネやコンタクトレンズは網膜の中央に焦点を合わせて見えるようにしているが、網膜の周辺部分にもピントが合っていないと近視が進むという研究報告が海外で出ている。
不二門教授らは、網膜全体にピントが合うように作られた多焦点のコンタクトレンズを使い、近視の抑制効果を調べた。
視力が0・2~0・3程度に低下した10~16歳の男女24人に通常のコンタクトレンズと多焦点のものを日中1年間装着してもらったところ、通常のレンズを装着した13人は平均で0・17ミリ網膜が後ろに下がったが、多焦点レンズをつけた11人は0・09ミリにとどまり、近視の進行も抑えられたという。不二門教授は「今回は少人数での結果だが、今後さらに大規模な研究を行い、効果を検証したい」と話している。
読売新聞 2014年4月4日(金) 配信