専門医コラム
2016/07/05
眼ドック、緑内障ドックの強い味方 眼底三次元画像解析(OCT)検査
眼科の検査機器の進化には眼を見張るものがあります。その中で、近年、診断機器として急速に発展、普及している眼底三次元画像解析検査をご紹介します。
OCT とは?
眼底三次元画像解析検査に使用されるOCTとは、Optical Coherence Tomography(光干渉断層計)の略です。(以下、写真や図は株式会社ニデックホームページより転載 www.nidek.co.jp)
光の干渉を利用することにより、針を刺したり造影剤などを使うことなく、もちろん放射線を浴びることもない、人体に侵襲を与えず安全な検査ができます。以下の図のように眼の組織の断面像を観察することができ、その原理は平成2年日本人により考案されました。眼科分野での画期的な発明と言われています。
OCTを用いると、従来の眼底検査では確認できなかった、網膜の断面を見ることができ、これまで診断ができなかった網膜の病気の診断が可能になりました。
OCTの歴史
初代のOCTは、タイムドメインOCT(Time‐domain OCT)という方式で、日本では平成9年に導入されました。しかし、当時の機器ではまだ細かい病変はわかりませんでした。
しかし、その10年後、新しい世代のスペクトラルドメインOCT(Spectral‐domain OCT:SD‐OCT)が登場し、より速く、鮮明な画像を得ることができるようになり、OCTの診断能力が飛躍的に向上しました。おぐり近視眼科グループでは、名古屋院、長浜院ともに最新のSD-OCTが導入されており、日々患者さんの診断に重要な役割を果たしています。
AD-OCTを用いると、網膜の細かい層構造(網膜は数種類の細胞が層を成して重なっています)を確認できるようになり(下図)、ある特定の病気で特に障害を受けやすい細胞層を調べることができます。例えば、網膜の視細胞(光を感じる細胞)部分の異常を知ることで、視力との関係を知ることができたり、さらに最近では、緑内障で障害を受ける神経の線維層(網膜神経節細胞層、retinal ganglion cell, RGC)の厚みを測定し解析することで、緑内障の診療にも大いに役立つようになりました。
OCTで発見できる病気
当院のSD-OCTは、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、その他の黄斑浮腫を起こす病気、中心性脈絡網膜症などの網膜の病気だけでなく、緑内障の診療にも大いに活躍しています。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////