専門医コラム

2015/11/07

『スマホ老眼』〜その②

スマホ

 

眼鏡業界もスマホ老眼に注目!

眼鏡業界紙を発行する眼鏡光学出版(東京)が、眼鏡を日常的に使っている1万人に視力の状況を尋ねたところ、老眼の症状を訴える若者(10代後半~34歳)は、2012年の0・5%から、13年には6・7%に急増しました。スマホ老眼との関連は定かではないですが、スマホの世帯保有状況が40%台から一気に60%台に達した時期に重なります。

眼鏡チェーンも老眼予防を呼びかけています。ビジョンメガネ(大阪府守口市)は今年、老眼予防につながるとされるストレッチや食事を紹介する社員向けマニュアルを作成。一部店舗で老眼症状のある来店者への助言に活用しているのです。メガネスーパー(神奈川県小田原市)は今年、目の緊張をほぐすリラクゼーションルームを併設した新形態の店を都内に開きました。

 

子どもへの影響心配

スマホ、パソコン、タブレット、ゲーム機。現代は目の近くで用いる機器であふれ、老若男女が長時間見つめています。目にとっては、今まで経験したことのない過酷な社会となりつつあります。

目への影響だけでなく、心身のバランスを崩したり、仕事や学習能率の低下につながったりするケースもあります。特に心配なのは子どもへの影響です。

手元を見る際のピント調節能力が弱っている可能性があるので、学校で行う視力検査には、「遠見」(測定距離5メートル)だけでなく、「近見」(同30センチ)も加えるべきという意見もあります。

 

休憩とって遠くながめる

スマホ老眼の対処法は、拙著『子ども視力回復トレーニング』にも記載したトレーニングが有効です(目の筋トレ! イルカロゴ追視トレーニング)。

簡単な対応でしたら、パソコンやスマホを1時間続けたら10~15分休み、遠くの景色をながめたり、立体的で、奥行きのある風景画などを見るのも良いです。拙著にはその他にも様々な体操もご紹介していますのでご活用下さい。目を温めることも、疲れを取る効果が期待で来ます。症状が改善しない場合は当院を受診してください。

 

「現代病」ほかにも

スマホ老眼以外にも、スマホに関係するとされる「現代病」はいろいろあります。

スマホ首(首のこり)、スマホ指(指の痛み)、スマホ巻き肩(肩が前方に出る、肩のこり)等々……。

通勤時や休憩中、妻子が寝た後など、自身を顧みると、特段の目的もなくスマホをいじっていることは多いのではないでしょうか。スマホが普及して、まだ数年。今後どんな「現代病」が登場するか分かりませんが、電磁波の問題も余り取り上げられていませんが注意が必要です。

少なくとも私は出来るだけ身体に接しないよう、鞄に入れる等、スマホを出来るだけカラダから遠ざけています

適度な距離、時間、頻度を保ってスマホを活用なさって下さい。

....................................................................................................................................................................................................................................................................................................

著書紹介

眼病をはじめとして全身疾患とくに3大疾患(癌、脳卒中、心筋梗塞)の予防としても水と食は重要です! タイトルには「アトピー」と出ていますが、アトピーに限らず身体の不具合を抱えている方の「酸化」と「糖化」への対応方法としてご参考になるかと思います!

アンチエイジングが流行っていますが、『若返りたい!』方の参考に!!

アトピーに限らず、病気は“根治治療”をしてしまえば、その先苦しむ必要はなくなります。 薬でかゆみなどの症状をおさえる“対症療法”だけをしていては、いつまでも“完治”にはいたりません。 さまざまな病気で、薬だけにたよって、その原因を治そうとしない、気づこうとしない人がとても多いことが残念です。 アトピー性皮フ炎は治らない病ではありません。アトピーはその原因を知れば治すことができます。 世界一といわれる保険診療で、負担するお金も少なく病院にかかれるシステムができている日本でさえも、アレルギー疾患は減るどころか増えつづけています。 またスギ花粉症にはさらに多くの人が苦しい思いをしています。 毎年、2月から3月ごろには、眼科や耳鼻科の外来がスギ花粉症の患者さんであふれかえっていることが、問題の深刻さを語っていると思います。症状を薬で一時的に抑えているだけですから、毎年同じことを繰り返しているのです。 さらに、スギ花粉症の人はスギの時期だけではなく、通年性アレルギーをおこす傾向が強いのです。 なぜ、アトピーやアレルギーを繰り返す体質になったのか、その原因を理解すれば、苦しい食制限や辛いガマンをせずに体質改善へ向かうことができます。 本書では、毎日の生活の「コツ」をつかんでもらうことを主眼に、一人一人のアトピー、アレルギー体質となった原因探しのお手伝いをさせてもらいます。 薬で症状を一時的におさえることは大切ですが、まずは原因に目を向けて“病気をくりかえさない”豊かな人生につなげて頂ければ幸いです!

 

専門医コラム一覧

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

おぐりクリニック (滋賀、長浜イオン西隣)

 

楽天 オピュール にてNS乳酸菌をはじめ医師監修デトックスサプリメントなど好評発売中!!

ページのトップへ